人形の制作過程を長いことこのブログで掲載していた武田信玄風の五月人形を
そっくり人形サンプルページに掲載しました。
制作したのはもはや数年前ですが、改めて画像を見てみると制作時のことが結構鮮明に蘇ってきます。
よく、「音楽を聴くとその当時のことを思い出す」という話がありますが、
私の場合には人形制作がそれにあたります。
というわけで
そっくり人形のサンプル画像、
武田信玄風の五月人形・鎧武者-「そっくり人形参考作品例-64」を追加しました。
風林火山の軍配と白い毛のコラボがかっこいい
武田信玄風の五月人形・鎧武者-「そっくり人形参考作品例-64」
をぜひご覧ください。
Category: お仕事のこと・ブログ・五月人形のできるまで・人形のできるまで
2023年、明けましておめでとうございます!!
毎年。年頭には今年こそはサンプル画像も増やして、ブログも頻繁に更新して、
新しい企画も考えて・・・など色々構想を練るものの毎日の忙しさにかまけて
ほぼ何も進展なく終わる例年。
たぶん今年もそうなる事が濃厚ですが、人形制作だけは妥協せずに。
そこだけはお約束します!
本年もどうぞよろしくお願い致します!!
ホームページがなかなか更新できずに申し訳ございません!
少し前にお電話でご注文のお客様と、このようなやりとりがありました。
「そっくり人形の制作はまだしてますか??」と
もちろん「しています」とお答えすると、
ホームページが全然更新されてなかったから「もう営業してないのかな?」とお思いになったようです。
ただ単に忙しさにかまけて更新してなかっただけなんです、申し訳ございません!!!
毎日人形を作らせていただいております。
どうか皆様安心してご依頼ください。
ジュライジュライ 小澤恵忠
明けましておめでとうございます。
昨年中は大変お世話になりました。
昨年はコロナ一色となり皆様も大変な日々をお過ごしだったと思います。
私自身も、体調管理だけでなく人形制作に必要な素材や材料がなかなか手に入らずかなり苦戦しました。
本年もまだ品薄状況が続いている材料もありますが、
昨年の反省を生かし前もって少しずつ在庫を確保して、これからの繁忙期を乗り切るべく準備を進めています。
お客様には安心してご注文下さい。
本年もどうぞよろしくお願いします。
完成画像です。
【正面】
【右ななめ】
【左ななめ】
【右側】
【うしろ】
ご覧頂きありがとございました!!
Category: お仕事のこと・ブログ・五月人形のできるまで・人形のできるまで
組み立てていきます!!
ボンドで固定していきますので順番を間違うと取り返しがつきません。
良く考えてから進めます。
まずは頭と兜を接着。
固定できたら前立てを接着。
人形を立たせて前立てが曲がって接着されていないか確認します。
ボンドが動かなくなるまでに数分かかりますので指かマスキングテープで固定しておきます。
軍配の位置を確認してから、軍配を手に接着。
軍配を持った右腕を接着、そして左手の刀を接着、マスキングで固定しておきます。
別で作っておいた軍配の房(赤いフサフサです)を軍配の柄の下に取り付けます。
この取り付け時に結構人形が揺れて倒れる危険性があるので(いかんせん頭が重いもので・・・)
倒れないように足と下の発泡スチロールを仮止めしておきます。
このような小さい色々な手順やアイデア・ノウハウは、
やはり経験が物をいいますが、逆に言うとその何倍も失敗してきているという事なんですよね~。
ですから経験を積むっていうのは本当に大切です。
そしてこれが別で制作していた黒い台座。
木製の板に人工漆を何度も塗り重ねてあります、めちゃくちゃ手間がかかります(笑い)
次回、完成人形公開!!
つづく・・・
Category: ブログ・五月人形のできるまで・人形のできるまで
さあ、人形の塗装開始です!!
あともう少し・・・しかし、息の詰まる細かく手間のかかる作業です。
よし頑張るぞ~~!!
白く残す部分をマスキングしてからまずは肌色をエアブラシで塗装します。
次は肌色の部分を隠して赤色をブラシ塗装。
次は赤色をマスキングして黒色をブラシ塗装。
黒色をマスキングして金色を・・・
という作業を最低でも色数の分だけ何度も何度も繰り返します。
このマスキング作業に費やす時間は実際にブラシ塗装をする時間の数十倍かかります。
ただマスキングでの頑張りが塗装の綺麗さに直結するので丁寧に行います。
ブラシ塗装が終わったら「筆」を使っての細かい部分の修正と塗装をします。
お顔は一番最後に描きます。
お顔に取り掛かる前にボディー部分を汚さないように養生しておきます。
これでほぼ塗装は終了です。
人形の組み立て後に微修正とチーク等を調整します。
つづく・・・
Category: お仕事のこと・ブログ・五月人形のできるまで・人形のできるまで
ひたすら何度も「少しずつ粘土を盛って、削って」と調整を繰り返してついに
人形の粘土造形は終了です!!
各パーツを組んでみて最終確認します。
【正面】
【右側】
【左側】
【うしろ側】
組み付けも大丈夫そうです。
兜の後ろ側が雑に見えると思いますが、最終的には見えなくなる部分なのでOKです。
下地処理をする前にできるだけ滑らかになるようにヤスリをかけますが、
あまり力を込めると細かい部分の凹凸が無くなってしまうので注意が必要です。
そして下地処理のサーフェイサーをスプレーします。
乾燥したらヤスリで滑らかに、そしてスプレー~ヤスリ~スプレー~ヤスリ~・・・を繰り返します。
スプレーを掛けすぎると細かい線などが埋まってしまいますし、
ヤスリがけもやりすぎるとこれまた細かい部分を削ってしまうので、
どっちにしても細かい見極めが必要となります。
サーフェイサーを吹いたあとは修正しようと思っても、
サーフェイサーの上には粘土が盛れないので、一度サーフェイサーを削り落としてからでないと粘土がつきません。
ですので事実上これ以降の修正はほぼ無理ですので、丁寧に処理を行います!!
つづく・・・
Category: お仕事のこと・五月人形のできるまで・人形のできるまで
それではお顔の制作過程を連続で見ていきましょう!!
前回の鉛筆線にカッターで切り込みをいれてから粘土で少し肉付け。
一気に粘土で形にしたいところですが、少しずつ少しずつ・・・。
例えば上マブタに粘土を盛ったら、乾燥してから下マブタを作るというイメージです。
上で書いたように粘土をちょっと盛っては乾燥を繰り返し、
ちょっとづつイメージに近づけていきます。
とにかく繰り返します。
たまに他のパーツが見えますね、これは右腕です。
繰り返します!
これは刀。
繰り返します!!
とにかくひたすら繰り返すのみです!
特に今回のように兜や帽子を被っている場合には兜と前髪の境目の兼ね合いが難しいです。
つづく・・・
Category: お仕事のこと・ブログ・五月人形のできるまで・人形のできるまで
粘土造形の最終段階に突入していきます。
一度粘土でお顔を消して再スタート!!
この状態で乾燥させます。
お顔の大まかな凹凸はほぼ最終形態に近いので、その状態に鉛筆で切り込みを入れる線を描きます。
つづく・・・
Category: お仕事のこと・ブログ・五月人形のできるまで・人形のできるまで