それでは5月人形の完成画像の公開です!!
「前立」は徳川家康の風です。
この前立は(長生きして子孫繁栄を願う)という意味のあるものの様です。
詳細は下記で説明しています。
堂々としたポーズに、2頭身よりも大きめのお顔と、さらに大きな兜!!
人形の大きさは20cmでご注文頂いておりますが、
兜、前立部分を含むと全体で30cm程度の大きさになっています。
存在感がありますね!!
台座は「人工漆」を重ね塗りして高級感を出すように演出。
立札もお付けして、まさに「絶対に世界にひとつしかない」最高の記念の5月人形になります。
【正面から】
【左ナナメから】
【右ナナメから】
「刀」も鎧や兜とコーディネイトされていてピッタリ似合います。
【後ろから】
前立ての詳細です。「yahoo知恵袋」に丁寧に解説してありましたので、そちらより引用させて頂きます。
※※※※※【yahoo知恵袋より引用】※※※※※
正式には「黒漆塗大黒頭巾形兜」といい、別名が「歯朶の兜」といいます。
「歯朶」はシダ類植物の総称であり、「歯」は齢(よわい、年齢)であり、「朶」は枝であって、長生きして子孫を繁栄するという説があるとのことです。
この「歯朶」は前立(まえだて、兜の眉庇に付ける装飾品)といいます。これは牛革製ですが、久能山東照宮蔵の兜の鉢にはこの前立はついていません(鉢にその前立を付ける装置は見当たらない。外された前立そのものは現存)
この兜は家康がある夜、戦勝の神である大黒天を夢で見て、すぐさま具足師に作成させたもので、徳川家では「御夢想形(ごむそうなり)」と呼んでいます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1051370690
※※※※※【ここまで引用】※※※※※
以上で今回の「5月人形の出来きるまで」は終了です。
ありがとうございました。
Category: お仕事のこと・ブログ・五月人形のできるまで・人形のできるまで